通勤時、電車・バスの車内や駅構内で広告を目にしたことがありませんか?
それらは交通広告と呼ばれ、種類も様々です。今回は、そういった交通広告についてご紹介します。

交通広告とは

公共交通機関(電車やバスなど)や交通関連施設(駅など)に掲載される広告媒体の総称を交通広告といいます。通勤・通学で使用するルートであれば毎日目にすることになり、電車内などでは一定時間同じ場所にとどまるため、視認性が高く反復訴求に優れています。

交通広告の種類

車両メディア

電車やバスの車両内外に掲出するもので、乗車する多くの人の目に触れる媒体です。
路線(区間)での展開や、生活動線に合わせたエリアやターゲットを絞り込んで、効果的な広告展開が可能です。

例:中刷りポスター、ドア横ポスター、ドアステッカーなど

駅メディア

電車の利用だけでなく、ショッピングや待ち合わせなどの用途で多くの人が行き交う駅に展開できる媒体です。広告内容に合った駅を選択して展開できます。

例:駅張りポスター、電照看板(静止画)、フロア広告など

デジタルサイネージ

駅広告としてビジュアルや音声で訴えかけることで、紙媒体よりも正確かつ多くの情報を伝えることができ、表現の幅が広がる映像媒体です。駅構内の柱まわり等の目立つ場所に設置されていることが多く、他メディアへの掲出よりも制作料が安い場合もあり、コストパフォーマンスに優れた媒体です。

※設置場所によってはアナウンスの妨げにならないように音声出力ができない場合もあるので注意が必要です。

その他

 上記以外にも、バスの停留所に停まった際に流れる「〇〇にお越しの方はこちらでお降りください」というようなアナウンス広告や、タクシーの運転席や助手席の背もたれ部分に設置された専用のラックにリーフレットなどを設置するアドケースなども交通広告の1つです。

メリット・デメリット

交通広告のメリットは、最初に述べた、視認性が高く反復訴求に優れていること以外に、他の媒体に比べ、費用のわりに広告接触人数が多く、費用対効果が高いという点もあります。また、特定エリアに絞った展開ができるため、そのエリアで生活をする人がターゲットとなるような業種(学校・病院・不動産など)の広告には特に効果的です。

一方デメリットとしては、どれぐらいの効果が得られたのか測定しにくい点や車内メディアの場合だと特に、同じ大きさの他社広告が近くに並んで展開されるため差別化しにくい点が挙げられます。そのため、広告デザインは、より目立つものにする必要があるでしょう。

まとめ

掲出する内容には向き・不向きがありますが、多くの人に認知してもらうのに最適な媒体が交通広告です。自社の商品やサービスが、どのような交通広告に適しているのか考えてみると面白いかもしれませんね。

【最新の記事はこちら】