販促担当のみなさん、印刷物の仕様で迷われたことはありませんか?サイズ・紙厚・紙の種類等、専門用語も多くてどれを選んだらいいのかわからない。そんなことありませんか?そこで今回は印刷の際に最低限必要な知識をご紹介いたします。これを知っておけばレスポンスの改善、コスト削減に繋げることもできますのでぜひご覧ください。

印刷物のサイズ

現在一般的に使われている紙の規格はA判とB判になります。会社のプリンタで使われているA4、新聞折込チラシで使用されるB4等はよく目にされていることと思います。


A判とB判

A判とB判

A判とは?

A判は19世紀にドイツの物理学者であるオズワルドが考案した規格で、面積が1平方メートルのルート長方形をA0としました。現在では国際規格サイズとして世界中で使われています。会議で配布されるプリント(A4)、パンフレット、選挙ポスター(A3)等広く普及しています。Aの後の数字が大きいほどサイズが小さくなり、A1(594×841㎜)を基準として、A1を半分にするとA2、A2を半分にするとA3、A3を半分にするとA4になります。

B判とは?

B判は江戸時代の日本の公用紙だった美濃紙をもとに定められた国内規格のサイズで、面積が1.5平方メートルのルート長方形をB0としました。日本・中国・台湾のみで使用されているローカルサイズで、新聞折込チラシ(B4)、ポスター、電車の中づり広告(B3)等によく使われています。B1(728×1085㎜)を基準として、B1を半分にするとB2、B2を半分にするとB3、B3を半分にするとB4になります。

A判とB判の輪転サイズ

 上記で説明したA判・B判には輪転サイズというサイズもあります。輪転サイズは輪転印刷機による仕様で用紙の四方に白フチが残る、新聞折込チラシ等によく見られるサイズです。白フチが残る分、規格サイズよりも一回り大きくなります。紙の断裁1工程を行わなくて済むためコストの削減にも繋がります。

その他のサイズは?

 その他の主要なサイズとして菊判、四六判があります。菊判はアメリカから入ってきた紙のサイズです。当初は新聞用紙に使用する目的でしたが、単行本によく使用されるB6やA5等のサイズより一回り大きく、書店で目につきやすいという理由で、書籍等で使用されるようになりました。
 四六判は明治時代にイギリスから入ってきたサイズで、イギリスの紙の規格であるクラウン判がもとになっています。書籍によく使用される「4寸×6寸」サイズが取りやすかったため四六判と呼ばれるようになりました。

判型 サイズ(㎜)主な用途
A0判841×1189大判ポスター等
A1判594×841ポスター等
A2判420×594ポスター等
A3判297×420選挙ポスター、パンフレット等
A4判210×297美術書、パンフレット等
A5判148×210学術書、教科書、パンフレット等
A6判105×148文庫本、はがき等
B0判1030×1456大判ポスター等
B1判728×1030ポスター等
B2判515×728ポスター、新聞折込チラシ等
B3判364×515中づり広告、新聞折込チラシ等
B4判257×364大判美術書、新聞折込チラシ等
B5判182×257雑誌、週刊誌、パンフレット等
B6判128×182書籍等
菊判150×220書籍等
四六判127×257書籍等

印刷用紙の厚み

 紙の厚さは90kg、110kg、135kgと「kg」で表示されます。この「kg」は原紙1,000枚分の重さが何kgになるかで紙の厚さを表しています。A判の原紙サイズ625×880㎜(A1判の用紙が取れる大きさ)、B判の原紙サイズ765×1085㎜(B1判の用紙が取れる大きさ)、書籍等の出版物でよく使用される四六判の原紙サイズ788×1091㎜、菊判の原紙サイズ636×939㎜をもとにしています。

原紙の種類によって、同じメーカーの同じ厚さの紙でもキロ数の表示は異なります。キロ数が重いほど厚い紙になり、用途(返信はがきの有無等)に合わせて紙厚の指定が必要になります。
 両面印刷で裏写りが気になる場合は、B判110kg以上の厚さでの印刷がお勧めです。

まとめ

  • 紙のサイズにはA判、B判、四六判、菊判などがある。
  • 厚さは原紙1,000枚分の重さが何kgになるかで表示する。

印刷の際は、「B判●●kg」「A判●●kg」「四六判●●kg」「菊判●●kg」と指定することで正確な紙の厚さを伝えることができます。 第一エージェンシーでは用途によって紙の厚さやサイズ、紙質までご提案します!
ぜひお問合せください。

【最新の記事はこちら】