WEBサイトへの集客として代表的なものにバナー広告(ディスプレイ広告)があります。 バナー広告の目的は、ブランドの認知およびWEBサイトへの誘導を行うことが中心となります。今回は、バナー広告の運用を改善する5つのポイントをご紹介します。
Index
1.他社との差別化ポイントを盛り込む
ユーザーは自分自身にメリットはあるか、他とは何が違うのかを短時間で直感的に判断します。バナー広告の中で、キャッチコピーで製品やサービスの強みが打ち出せているか、他社との差別化を端的に伝えられているか、広告表現がコモディティ化していないかを意識しながら新しいバナー広告を制作しましょう。
2.アイキャッチとして画像を大きく盛り込む
バナー広告を作成する際、画像や数字を大きく打ち出すことがクリック率の改善に効果的な場合があります。例えば調査結果でランキング1位を獲得した場合や、大幅にお得な割引キャンペーンを行う場合は、数字やアイコン画像を大きく表示して強みを全面的に打ち出しましょう。それ以外の詳細情報に関しても、誘導先のサイト内ページで詳しく伝えることも重要です。
3.ユーザーが求めている訴求についてテストする
製品やサービスについて、ユーザーが本当に求めている訴求内容が何かを確認するため、同一条件下でのA/Bテストが有効です。バナー広告のクリック率とコンバージョン率にフォーカスし、クリエイティブの評価を行います。例えば、新発売のスマートフォンのバナー広告であれば、ブランドメッセージを中心とした訴求内容か、カラーバリエーションや画面サイズなどプロダクト外観を訴求した内容か、それとも耐久性やバッテリー持ちなどの利便性を訴求した内容かなどをカテゴライズして訴求内容を洗い出し、クリエイティブテストを通してクリック率とコンバージョン率の優れている訴求内容を洗い出し、潜在的にユーザーが何を求めているかを判別しましょう。
4.UX視点に立ったバナー広告の表現
クリエイティブテストを繰り返しながらバナー広告のクリック率のみ改善したとしても、誘導先のWEBサイトトップページとバナー広告に記載されている内容との乖離や、適切なページに誘導できていない場合、誘導先のページからの離脱率が高くなったり、本来の目的であるコンバージョン率が悪化する可能性があります。バナー広告をクリックしたらどのようなコンテンツが出てくるかをユーザーに想像させるような内容になっているかを確認し、どのようなメリットがあるのかを具体的に記載することが重要です。また、バナー広告と誘導先のWEBサイトの色使いやデザイントーン、フォントなどを統一しておくことで、間違ったサイトに来てしまったと思わせるのを防ぐ効果もあります。
5.持続的なテスト&改善が必要
テストを経て最適化されたバナー広告でも、様々な要因でクリック率が下がってくる場合があります。特に、インプレッションや流入量が大きいバナーに関しては、大小のテストを行いながら運用効率の改善や数値の維持を行う必要があります。持続的にテストパターンを確保するため、同業他社のバナーを比較検討したり、表現の参考になりそうなバナーは常に保存しておきましょう。
まとめ
ここでご紹介させていただいた考え方は、ターゲット属性やサービス内容などによって変わってきますが、今回ご紹介した基本的な5つの考え方を基にテスト〜検証〜改善を繰り返すことで、独自のバナー広告の運用改善サイクルを導き出せるようにしましょう。